ドラッグストアの調剤専門店はどんな職場?管理薬剤師が解説【2025年版】

■こちらのサイトはアフィリエイトサイトとなり広告を掲載しています。

ドラッグストアの調剤専門店はどんな職場?管理薬剤師が解説

現在では薬局業界においてもM&Aが進み、大手企業の存在が目立つようになってきています。

また、国民の健康に対する意識も向上しており、その中でもセルフメディケーションを担っているドラッグストアは、薬剤師さんにとっても人気の職場といえます。

その一方で、

  • ドラッグストアの仕事に興味はあるけど大変そう
  • OTCもいいけど調剤経験もしていかないと

このように考える薬剤師さんも、少なくはないでしょう。

そうした際に、「ドラッグストアが本体である調剤薬局」という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。この記事では、ドラッグストアにおける調剤店舗について解説しています。

この記事で分かること
  • ドラッグストアの調剤専門店が詳しく分かる
  • ドラッグストアの調剤専門店のメリット・デメリットが分かる
  • ドラッグストアの調剤専門店と調剤薬局・ドラッグストアの違いが分かる
この記事の目次

ドラッグストアの調剤専門店とはどのような店舗なのか

現在ではドラックストアの多くは、調剤の推進を目標に掲げています。業界最大手であるウエルシア薬局も、全店舗に調剤部門を設けることを、親会社であるイオングループのCEOの岡田社長は目標として発言しています。

これには確実なメリットがあり、以下の理由が挙げられます。

ドラッグストアが調剤業務を推進するメリット

  • ドラッグストアとしての集客力によって処方箋を確保すること
  • 薬剤師が在籍することでドラックストアでも一類医薬品(ロキソニンやリアップ)を販売できる
  • 処方箋調剤中にドラックストアで買い物をしてもらえる(相乗効果)

このように、多くの場合は、既存のドラックストアの店舗内に調剤部門を設けていますが、まれに調剤専門の店舗を開設する場合もあります。

イメージとしては、マツモトキヨシやスギ薬局という屋号は入っているが、一般の調剤薬局のようにOTCはほとんど取り扱わずに、調剤のみを行っている店舗になります。

おすすめ ドラッグストア 薬剤師 年収がを詳しく解説

ドラッグストアの調剤専門店が存在する理由

ドラッグストアとしては、積極的に調剤専門店を出店していくというわけではありません。

  • ドラックストアを開設するスペースがない場合
  • 調剤薬局をM&Aで購入した場合
  • 付き合いのある医師から調剤薬局の開局の話が来た場合

このようなイレギュラーなケースにて「調剤薬局として運営しても儲かる場合」と判断したときのみ、例外的に非積極的ながらも出店するというスタンスです。

ドラッグストアの調剤専門店には2種類あり、給与体系などが違ってきます。

ドラッグストア本体内にある調剤薬局専門店

マツモトキヨシの場合は、一部本体でも調剤薬局専門店を開設しています。新川崎駅前にあるシンカモール店や秦野店などが該当します。

調剤専門の子会社

マツモトキヨシの場合はマツモトキヨシファーマシーズという調剤専門薬局の運営に特化した子会社が存在します。

転職に有利な面接同行サービスや企業情報に強い・薬剤師登録No.1サイトなど

転職を考えるなら登録しないともったいない!1分で登録完了!完全無料

ドラッグストアの調剤専門店のメリット

ドラッグストア調剤専門店のメリット

  • 給料がよい
  • OTCの勉強もできる
  • キャリアパスが豊富
  • 勤務時間が魅力的

ドラッグストアの調剤専門店では、調剤薬局に比べて高給と言われる、ドラックストアの給料や福利厚生を享受することができ、一方で勤務時間は一般的な調剤薬局のような形態をとることが多いため、メリットが高い働き方です。

ドラッグストアの調剤専門店のメリット
待遇
給料がよい

ドラッグストア本体の中での調剤専門店であれば、ドラッグストア本体並みの給料です。

一方、「マツモトキヨシファーマシーズ」のように「別会社」にしている場合は、一般的な調剤に比べれば給与水準は高いようですが、ドラッグストア本体の給料に比べれば劣ってしまうようです。

待遇
OTCの勉強もできる

OTCの店舗を基本としているため、他の店舗などに応援をする際には、勉強になることも多いと言えます。

待遇
キャリアパスが豊富

今後のキャリアパスも豊富で、ドラックストア部門の商品開発などの職種を目指すことも、不可能ではありません。

待遇
勤務時間が魅力的

勤務時間については、ドラックストアのように年中無休で11:00~24:00といった過酷なものではなく、木・日・祝休みで9:00~18:00といった、働きやすい形態となることが多いです。

おすすめ 薬剤師 転職サイトのおすすめを比較

ドラッグストアの調剤専門店のデメリット

一方で、ドラッグストアの調剤専門店は、いわばイレギュラーな店舗であるので、店舗数は極めて少ないです。また、希望する人数もかなり多く、狭き門といえるでしょう。

会社内での出世を目指した場合には、ドラッグストアの仕事もこなしていかなくてはならないです。いずれはOTCの店舗で働くことを避けては通れないでしょう。

ドラッグストアの調剤専門店、調剤薬局との違い

ドラッグストアの調剤専門店、調剤薬局との違い

ドラッグストアの調剤専門店の業務内容は、ほとんど調剤薬局と変わりはありませんが、あくまで母体はドラッグストアであるので、転勤によってドラッグストアでの勤務をしなくてはならない可能性があります。

OTCのノウハウのある会社なので、調剤薬局の中でも比較的多くのOTC医薬品を取り扱っている場合が多いようです。

また、母体はあくまでもドラックストアであるので、研修などはドラッグストアの仕事を想定したものが多くなり、調剤については自力で勉強をする必要が多いでしょう。

おすすめ 薬剤師 年収アップの方法15選!

ドラッグストアの調剤専門店、ドラッグストアとの違い

ドラッグストアの調剤専門店、ドラッグストアとの違い

ドラッグストアの一部として営業している薬局なので、福利厚生や給料としてはドラックストアと同じ条件となります。
一方で、店舗の形態が調剤薬局であるため、ドラックストアのような長時間営業や土日営業をするのではなく、一般的な調剤薬局のように病院・クリニックに準じた勤務体系となります。

ドラッグストアの調剤専門店はドラッグストアと調剤薬局のいいところどりか?

ドラッグストアの調剤専門店は、ドラックストアの給料で調剤薬局の仕事ができる、いいところどりのようなイメージがあるかと思いますが、前述の通りデメリットもいくつか存在しています。

また、調剤薬局グループに比べれば調剤のノウハウは少なく、どっちつかずとなってしまう可能性もあります。

転職に有利な面接同行サービスや企業情報に強い・薬剤師登録No.1サイトなど

転職を考えるなら登録しないともったいない!1分で登録完了!完全無料

どうすればドラッグストアの調剤専門店で働けるのか

配属については人事担当やエリアの責任者の考えによるので、一概に「こうすれば働ける」とは言えません。しかしながら、新卒ではかえって希望を言うことは難しいので、MRや企業での管理薬剤師などの、他の業種が転職する際にはチャンスとなるでしょう。

いずれはドラッグストアの仕事をしていくことが前提となりますが、はじめのうちは調剤を勉強したいという、条件付きの内定がもらえれば、働くことのできる可能性は高くなります。

また、調剤の勉強をしたいからとドラッグストアを退職しようとした場合には、遺留の条件として配属してもらえる場合もあるようです。

おすすめ CME薬剤師の特徴を解説

ドラッグストアの調剤専門店はどんな職場?管理薬剤師が解説のまとめ

ドラックストアと、調剤薬局のいいところどりができる職場ではありますが、転勤の可能性も高く、永久的なものではありません。

ドラッグストアの仕事をしたいという強い想いがあり、その中で調剤も負けず劣らず頑張りたいという方には、強くオススメをすることができるでしょう。

ドラッグストアに転職したい薬剤師におすすめの転職サイト

薬剤師の転職活動は、薬剤師専門の転職サイトを利用するのが成功率アップの秘訣。

数多くある薬剤師転職サイトの中で、ドラッグストアへの転職にオススメのサイトはこちらです。

大手企業の求人は大手転職サイトに集まりやすいため、ドラッグストアの求人の約9割は、薬剤師転職サイトの上位3社に集まります。

その中でもマイナビ薬剤師・ファルマスタッフのドラッグストア求人掲載数は、ほかのサイトに比べて突出しています。

ドラッグストアへの転職を考えるなら、まずはこの3サイトに登録してできるだけ多くの情報をもらいましょう。

その上で相性の良い転職エージェントに、転職活動を支援してもらうのがスムーズです。

薬剤師が転職で、好条件のドラッグストアなどを狙うなら、まずは大手3社程度の転職サイトに登録しておいて、求人が出たら連絡をもらえるようにしておくと、求人を見落とさずにすみます。
おすすめ 薬剤師 転職なら転職エージェントを利用しよう!おすすめのサイトを比較

転職企業への交渉力が強いマイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師
  • 利用者満足度No.1の薬剤師転職サイト
  • 直接会って相談できる
  • ドラックストアの求人がある!
  • プライバシーマーク取得企業
マイナビ薬剤師の求人情報は約35%が非公開求人。大手転職サイトなので安心感がある!面接時には同行してくれる。
■マイナビ薬剤師の基本情報
料金無料
公開求人数53,875件(2022年9月14日時点)
非公開求人数あり
対応エリア全国
拠点銀座、新宿、さいたま、横浜、札幌、仙台、名古屋、石川、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡、鹿児島

マイナビ薬剤師のメリット

マイナビ薬剤師のメリット

マイナビ薬剤師は、マイナビが運営する薬剤師転職サイトとなります。マイナビは薬剤師だけではなくありとあらゆる転職サイトを運営していいることもあり転職のプロです。

マイナビ薬剤師は、薬剤師以外にも医師、看護師の転職サイトも運営していることもあり、さまざまな医療機関や一般企業との接点があることから非公開求人などが多数あります。

マイナビ薬剤師は、特に調剤薬局やドラックストアなどの求人が他の薬剤師転職サイトに比べると多い

マイナビ薬剤師は、特に調剤薬局やドラックストアなどの求人が他の薬剤師転職サイトに比べると多くあります。

特にドラックストアなどの求人情報は、あまり求人情報がないため、ドラックストアの求人を探している方であればマイナビ薬剤師は登録必須とも言えます。

マイナビ薬剤師のドラックストアは、OTCと調剤併設と分かれているので、求人検索もわかりやすくなっています。

マイナビ薬剤師は、全国に拠点があるため地方の求人にも強く、専属アドバイザーと直接あって相談することができます。

特にはじめての転職は不安や疑問だらけなので、実際に会って相談することもできます。

各拠点に行けない場合でも、Web面談も可能なので顔を見ながら話すことできます。顔も知らない相手にはどこか打ち解けることが難しい方でも、オンラインでも顔を見えるのと見えないのは大きな違いです。

マイナビ薬剤師は転職の流れが漫画でもわかる
マイナビ薬剤師の転職支援サービスを利用した場合の、「ご登録から内定まで」の流れとサポートの内容がマンガでもわかります。

マイナビ薬剤師は、プライバシーマーク取得企業となるため、個人情報を徹底管理されています。

転職のうわさなどが広まってしまうと今いる職場に居づらくなることもありますが、本人の承諾を得ない限り個人情報が求人企業・病院側に開示されることはありません。

関連記事 マイナビ薬剤師の口コミ・評判

マイナビ薬剤師でできること

マイナビ薬剤師でできること

マイナビ薬剤師は、転職サイトの大手ということもあり様々な分野の企業や病院などとのつながりがあります。

また、拠点数も多く、実際に専属アドバイザーと会って面談することもできます。マイナビ薬剤師の拠点先に行くことが難しい場合もでも、Web面談もおこなっているので状況に合わせて対応してくれます。

マイナビ薬剤師のママ・パパ薬剤師求人特集
マイナビ薬剤師のママ・パパ薬剤師求人特集もあります

出産を機に仕事を辞めたけど、やはり復職したいとなった場合など、お子さんが小さい場合は預けることもできないので、自宅に居ながらWeb面談で相談することもできます。

アドバイザーと会うために時間に都合付けるのは、面倒と思っている方でも、実際アドバイザーと話すことで今まで知ることもなかった求人先を知ることもでき、人生経験としての視野を広げるチャンスにも繋がります。

マイナビ薬剤師は非公開求人も多数

マイナビ薬剤師が抱えてる求人は公開求人が65%残り35%が非公開求人となり、マイナビ薬剤師に登録しない限り知ることもできない求人先が待っています。

面談時に伝えた希望条件をもとに、マイナビ薬剤師の非公開求人などを紹介してくれます。

気になる求人先があれば実際の職場環境などをアドバイザーに聞くことで応募するかどうかを決めることができます。

応募先が決まったら、履歴書の添削、面接対策など行い面接練習などをアドバイザーがしっかりとサポートしてくれます。

面接日などの調整もアドバイザーが行ってくれるので、仕事をつづけながらも転職活動を行うことができます。

マイナビ薬剤師の転職エージェントの仕組み

また、面接日はキャリアアドバイザーが同行してくれるので、面接までに何度も相談やアドバイスをもらったアドバイザーが同行してくれるとしてくれないのでは、緊張のほぐれ方が大幅に違ってきます。

内定後も、就業条件などの確認・交渉もアドバイザーが行ってくれるので、気になる点があればアドバイザー経由で確認することができます。

転職後もアフターフォローがしっかりしており、困ったことがあれば担当キャリアアドバイザーに相談することも可能なので、1人で悩まずまずは相談してみましょう!

登録すると薬剤師転職サポートブックがもらえる

登録すると薬剤師

マイナビ薬剤師は、登録すると「薬剤師転職サポートブック」がプレゼントされます。

なくなり次第終了しますが、履歴書の書き方から今いる職場の退職の仕方など転職に必要なノウハウが書かれたサポートブックを貰うことができます。

今すぐ転職を考えてない方も、役立つ情報が記載されてますよ!

薬読会員限定コンテンツを見ることが可能になります。薬読には、薬剤師という仕事に対してのさまざまな情報を見ることができるので、薬剤師としてのブランクがある方はもちろん、薬剤師としての働き方についてなど実際に働いている方のインタビュー記事などもあるので、参考になりますよ。

また、添付文書検索も可能です。

ドラッグストアの調剤専門店はどんな職場の監修・執筆者

銀座アイグラッドクリニック院長 乾 雅人

監修者

銀座アイグラッドクリニック医院
乾 雅人
2010年、東京大学医学部卒業。同大学附属病院で初期臨床研修、外科専門研修を修了。同大学大学院では外科学(呼吸器外科)を専攻し、肺移植領域の研究に従事。2020年、銀座アイグラッドクリニックを開業。
▶プロフィールの続きを見る

監修者 薬剤師のヤス

監修者

ヤス

製薬会社MR→ドラッグストア→調剤薬局と2度の転職を経験。 現在は都内の中規模調剤チェーンで管理薬剤師をしています。調剤業務だけでなく、地域活動や講演活動にも奮闘中。得意な科目は小児科と精神科、婦人科など。趣味はドライブとスノーボード。
薬剤師転職記事の執筆者・監修者一覧

よかったらシェアしてね!
目次
TOP
この記事の目次
閉じる